2018/09/12 13:05
これまで、動物や季節の小物などの作り方をご紹介してきましたが、人間の女の子ってそういえばあまり取り上げたことがなかったということに気がつきました。
人間は、目や髪の毛や色々と大変!?なので、初心者向きではないのですが、きっと作ってみたいという方もいらっしゃるかと思いまして、おちゃっぴが作る工程をサクっとご紹介していきたいと思います。
女の子、といっても色々いるのですが、個人的に懐かしいキャラを作ってみたい!ということで、
今日は「キャンディキャンディ」を作ってみまーす。
ソバカスなんて~~♪
頭が大きいと キャラっぽい感じになりますね。
先日ご紹介した「固くなった粘土を芯材として使う」テクニックも使ってますので、ぜひご覧ください。
1、顔のベースを作る
芯材(25mm玉程度)、なければ発泡スチロール球などでもOKに、肌色にした粘土をくっつけていきます。
少し平たい丸を作ったら、目のところをくぼませていきます。
2、口と目を作る
口はヘラを使ってます。目は白目の上に、黒目を乗せます。
黒目の上に、さらに緑と黒を混ぜた目を乗せて、まつげ・白目・ソバカス・まゆげをつけていきます。
口の中は好みですが、今回は白いねんどを口の形より少し小さめの三角にして押し付けながら貼り付けました。
初期のころのキャンディキャンディはかなりアイラインがっちりです~
3、髪の毛を作る
黄色のねんどをこねて、こんな感じにまとめていきます。
4、リボンを作る
リボンのパーツをつくって乾かします
5、髪の毛とリボンをくっつけていきます。
髪の毛はまとめて、リボンも乾いてから組み立てるとこんな感じに
こんな感じで髪をまとめて
リボンを乗せて前髪を作ったらできあがり!
あとは体のパーツを作って・・・・
完成でーす!
世代じゃなかった方はスミマセン。。
ざっくりですが、いかがでしたでしょうか?
女の子は目やら口やら大変です。
実は、これに1テクニック加えると、もっとかわいくなる方法があるので、
それはまた次にご紹介しますね!
キャンディキャンディは上級者向けの作品ですが、トライされたい方は・・・
ひらめきねんどピカリ 黄色4、白3、黒1、赤1、緑1 合計10本で 作れます。(芯材は別)
芯材がない場合は、緑や黒など余った粘土をまるめて芯材にしてもOKです。
(10本なので、7個セットが2つ必要です。体をもっと大きく作る場合は、白・赤をもう少し頼むとよいかと思います。)
※備考欄で色をご指定くださいね!
おちゃっぴ公式オンラインショップ:https://ochappi.thebase.in/
おちゃっぴ公式ウェブサイト:https://www.ochappi.com/
こかげそだちInstagram:https://www.instagram.com/kokagesodachi_ochappi/